連載 | #10 コミックマーケット101特集

コミケ前日、印刷会社の1日 創業54年の老舗「しまや出版」搬入に密着

搬入終了かと思いきやトラブル? 迫る撤収時間

と思った矢先、1本の電話。西ホールを担当していたチームからだ。

東に比べて、会場内に入るのに時間がかかり、まだ搬入が終了していないという。少しばかり漂う緊張感、全員がクルマに乗り込み、西ホールへと向かう。

到着後、状況を確認しつつ、手分けして各サークルへ搬入。すべての搬入を終えて会場を出ると、ホールから搬入終了のアナウンスが聞こえてきた。

西ホールでの搬入作業。サークルスペースは机の半分。届けた荷物もそのラインを越えないように、置く位置まで調整する

ラインは越えてない? ヨシッ!

これは余談だが、サークルスペースの机には、サークル名とブース番号が書かれたシールが貼られているが、非常に小さい。 

もう少し大きく表示すると、より確認しやすいのではないかと思ったが、「もう長い間この形なので、僕らは慣れてますね」と小早川さんは笑う。

Twitterに投稿される終了報告の撮影場面

搬入終了後は、しまや出版の全員での終了報告をTwitterに投稿。ちなみに撮影は小早川さんが担当している。

かくして、しまや出版のコミケ前日の長い1日は終わった(そして、翌日はコミケ2日目の搬入を行っている)。

コミケ開幕を控えた東京ビッグサイト

初めての同人誌を待ち続けるしまや出版

全体的に新刊の数が少なくなっている

取材中に小早川さんが漏らした言葉。同人誌イベントに中止や延期が相次ぎ、イベントが開催されても新刊率が低いという状況が続いた。

少しずつ回復の兆しは見えてきたが、それでも全盛期のコミケに比べると新刊率は低いという。

だからこそ、しまや出版は初めての人にも優しい印刷会社を、より強く意識する。

「価格だけで比較したら、うちよりも安い会社はいっぱいあります。でも、作家さんにとっては一生に1冊の宝物をつくるのですから、僕らが関わる以上、最高の本に仕上げたいと思っています。だからこそ入稿されたものをただ印刷するのではなく、相談にのったり、何か不備があったときに連絡したり、作家さんに寄り添えるのがうちの強み。最近だと、本のタイトルを入れ忘れてる人がいて。最終チェックで気づいて連絡して、箔押しで対応したというケースもありました」

特に初めて同人誌をつくる人の場合、わからないことも多く、失敗する可能性も高い。

失敗を“勉強代”として受け入れられたらいいですけど、その失敗が原因でつくるのをやめてしまう人もいる。せっかくつくったのに、もったいないじゃないですか。会社としてはコストに見合わない部分もあるかもしれないけど、それでもつくる人に寄り添っていきたい」

実際、Twitterなどでは「初めてならしまや出版を選んだほうがいい」「しまや出版は神」といった評判も多い。その対応力はもちろん、印刷技術そのものも評価されている。

初心者にも優しい──その姿勢は取材中も感じた。なんの比喩でもない文字通り年末の忙しい時期にやってきた印刷素人である筆者に、小早川さんは懇切丁寧に工場内や印刷工程を紹介してくれた。

2025年で50周年のコミケと並走するかのように、歴史を刻んできた同人誌専門の印刷会社・しまや出版は、これからも“初めて”の人を待っている。
しまや出版の工場風景

本来グレー1色のものに赤のステッカーを貼り“宇宙戦艦ヤマト仕様”にしている

しまや出版工場スタッフのみなさん

1
2
3

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

コミケに関するインタビューいろいろ

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

アニメ・漫画の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ