巨大ロボットからニセ新聞記事、はたまたソ連の宇宙機や粘土細工に至るまで、主催者の田中建史氏の興味とセンスの赴くままに長年活動する、知る人ぞ知るサークルである。
田中氏の本業は建築関係のパース画のデジタル作成。図面を元に構造物が実際に建った場合をシミュレートするという作業のプロらしく、その活動は緻密なデザインと「異形の存在がもし実在したら」という想定の楽しさに満ちている。
そんなたな絵画が、ここ数年ガレージキットを売っている。以前は同人誌しか売っていなかったのに、シンプルなデザインながら極めて高精度なモデルをワンダーフェスティバルはじめ各造形イベントで販売。
そのキット内容と言えば、接着剤を使わずほぼドライバーだけで組み立てることができ、完成後は可動させて遊ぶことができる独特な形状のロボットというものだ。
取材・文:しげる 編集:新見直
設計図を描いてたら、ファンが勝手に立体にして持ってきた!
長年、田中氏一人で活動してきたたな絵画。しかし現在イベントなどには2人体制で参加している。そのもう一人のメンバーが、立体物の設計と量産を担当するToshi氏である。実はToshi氏、最初は田中氏の単なるファンだった。田中「2人でやっているのはここ2年半くらいです。僕がこういう同人誌をつくって売っていたら、いきなり僕がつくったロボットを立体にした物を持って、Toshiさんが挨拶に来てくれたんですよ。『田中さん、これを差し上げます』っていきなりそれをくれて。『なんじゃこりゃ! 夢でも見てるのか?』って思いました」
元となった同人誌。持っているのは田中さん
一方のToshiさんは以前からCADソフト(デジタル設計支援ツール)に親しんでおり、高精度な設計に関する技術とその出力に関する知識があった。
Toshi「元々私は田中さんがホームページで活動している頃から『これの立体がほしいな!』と思ってたんです。当時は自分自身スキルがなかったんですけど、ここ数年で3Dプリンターの精度が上がって、田中さんの作品を立体化する目処がついたんですね。そこでまずは言葉より実物だということで、出力したものを持って田中さんのところにプレゼンに行ったんです」
変形ロボット「フユク」
ワンフェスお品書き2
— たな絵画 (@tanakaiga) 2018年2月11日
たな絵画 卓番号:4-19-15
変形ロボット フユク
キット版 ¥3,500
完成品版 ¥5,000
ワンダーフェスティバル2018冬
2月18日(日)幕張メッセ#wf2018w pic.twitter.com/6XfVDKQ90M
同人誌を元に採寸したデータに狂いなし
Toshi「実物を持ってプレゼンしたところ、自分たちだけで楽しむんじゃなくて、これと同じものが欲しい人もいるかもしれないから世に出していこうということになったんです。だから私自身は1ファンとしてサークル活動に参加している感じですね。デザインは全て田中さん自身が考えたものを尊重するような形でやっています」田中「Toshiさんはもう、未来から来た人みたいな感じです。自分でもアナログな模型をつくったりイラストを描いたりするんですけど、ここまで高精度なものになると手作業では無理なんですよ。そこをがっちりサポートしてもらってる感じです。モニターの中の世界だったら、0.1㎜単位でも精度を高く設計できるじゃないですか。本当にほしいのはそれの立体物なんだけど、それをやろうと思った時に僕の手先の器用さではどうしようもないので……」
最初に試作品をつくったToshiさんには3Dデータすら渡されておらず、同人誌を元に採寸してデータを作成したのに辻褄が合ったという事実がそれを物語っている。
田中さんが同人誌に掲載していた、フユクの分解図
田中「パースの仕事はもう20年近くやってるんですけど、パースで培った技術は同人活動に持ってくるし、同人で得たものをパースの仕事に持ち込んだりしている。相互にフィードバックがあるんです。幸い図面が読めるんで、そのアドバンテージを生かして『僕の考えたかっこいいロボット』を真剣に設計したらどうなるかを考えてます。建築よりロボットの方が好きだから(笑)」
3DCGで何をつくるか? 今こそそれが問われている
もはやワンフェス会場でも特に珍しいものではなくなった3DCGによるフィギュアの製作。現在では3DCGで作品をつくっているということ以上に、それをどのように活かして活動するかが鋭く問われるようになっている。その点において、当初から3DCGを用いて特異な関節構造やフォルムを設計し、「限りなく整合性があるのにどこでも見たことがないロボット」をつくり続けて来たたな絵画の活動には大きなアドバンテージがある。なんせToshi氏のような技術力があれば、それをほぼそのまま出力して立体化することができるのだ。
更に興味深いのが、これまでつくってきたデータを高精度で立体化できたことによって、田中氏の中で「アナログへの回帰」が発生していることだ。
田中「僕としてはこういう緻密な設計の立体がほしいという欲がもう満たされてしまったので、昔からやりたかった粘土細工的なアナログの作業をできるようになったんです。それまでは3DCGでやっていたことけど今はアナログな手書きっぽい絵を全力で描けるようになって、すごく助かってます」
Toshi「田中さん自身の作家活動でウエイトを占めていた3DCGの部分がごっそり私の方で手伝えるようになったんで、そのぶん田中さん自身が作家としてやりたいものを集中してやっているという感じですね。私がやっているのはあくまで量産なんで」
その方針はワンフェスでの卓の様子にも表れている。シャープにエッジのたった「フユク」や「オリンピア」といったロボットのキットと、反対にどこか旧共産圏のモニュメントに似つつアナログゆえのユーモアもある田中氏の一点ものの作品が同時に並ぶ様子は、テクノロジーとセンスの幸福な共存関係を見ているようだ。
草の根的な活動が、人との繋がりを経て有機的に変化する様は、まさにインディーならではのなんでもあり感である。
ワンフェスの気になるブースを取材してます

この記事どう思う?
関連リンク
しげる
Writer
1987年岐阜県生まれ。プラモデル、アメリカや日本のオモチャ、制作費がたくさんかかっている映画、忍者や殺し屋や元軍人やスパイが出てくる小説、鉄砲を撃つテレビゲームなどを愛好。好きな女優はメアリー・エリザベス・ウィンステッドとエミリー・ヴァンキャンプです。
https://twitter.com/gerusea
http://gerusea.hatenablog.com/

連載
トイやフィギュアの祭典「ワンダーフェスティバル2018[冬]」に取材に行ってきました! コスプレはもちろん、個人ディーラーの注目ブースや、立体のトレンドなどを独自の視点で取材しています。
0件のコメント