懐かしのアーケード筐体が集結! 「あそぶ!ゲーム展」が昭和ポップ

懐かしのアーケード筐体が集結! 「あそぶ!ゲーム展」が昭和ポップ
懐かしのアーケード筐体が集結! 「あそぶ!ゲーム展」が昭和ポップ

「あそぶ!ゲーム展 ステージ1:デジタルゲームの夜明け」

10月3日(土)から2016年2月28日(日)まで、埼玉県・川口市にあるSKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザにて「あそぶ!ゲーム展 ステージ1:デジタルゲームの夜明け」が開催される。料金は大人・510円、小人・250円。

本展は、縦スクロールシューティングゲームの元祖『ゼビウス』の生みの親として知られるゲームデザイナーの遠藤雅伸さんが企画監修をつとめるもの。

世界的に貴重なゲーム機から、アーケードゲームブームをおこしたエポックメイキングな作品まで、さまざまなレトロデジタルゲームが20機以上集結。すべてプレイ可能な状態で展示される。

50年以上前のゲーム機からあの名作まで!

会場で展示予定のゲーム機には、1958年にブルックヘブン国立研究所で制作された最初期のコンピューターゲーム『テニス・フォー・ツー』や、アタリが1972年に制作した世界初の大ヒットゲーム『ポン』といった黎明期の作品。

さらに、日本中をブームに巻き込んだタイトーの『スペースインベーダー』や、ナムコが制作した『ギャラクシアン』など、さまざまなゲーム会社が制作した筐体が展示される。

もっとも成功した業務用ゲーム機としてギネス認定をうけたナムコの『パックマン』や、マリオシリーズでもおなじみの任天堂による『ドンキーコング』など誰もが知る名作も。

大ヒットした作品やゲームのメカニズムまで!

『スペースインベーダー』と『パックマン』は、特集コーナーを設置。プレイすることもちろん、開発者のインタビューや貴重な開発資料の数々も披露される。 また、ゲームの動く仕組みやゲームに使われている映像技術について、実際のゲーム機を題材にわかりやすく解説。ゲーム機を構成するパーツの展示も予定されている。

ほかにもゲームデザイナー、ゲーム研究者、ゲーム好きの著名人などを迎えたトークや、対戦など関連イベント、ワークショップも多数開かれる予定。

ニコ生で見どころ紹介!

10月2日(金)21時からはニコニコ生放送も実施。

出演者は、上述の遠藤さんのほか、同じく企画監修をつとめた東京大学大学院で情報学環の教授をつとめる馬場章さん、SKIPシティ映像ミュージアムのシニアディレクター澤柳英行さん。司会には、元『週刊ファミ通』編集者で、ゲームライターのローリング内沢さんを沿えた4名による本展の見どころが紹介される。

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

イベント情報

あそぶ!ゲーム展 ステージ1:デジタルゲームの夜明け

会期
2015年10月3日(土)から2016年2月28日(日)
会場
SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアム
料金
大人510円・小人250円(常設展もお楽しみいただけます)
お問合せ
映像ミュージアム 048-265-2500

企画監修 遠藤雅伸(ゲームデザイナー)/馬場 章(東京大学大学院情報学環教授)
協力・岩谷徹(東京工芸大学教授)/国立科学博物館/株式会社コナミデジタルエンタテインメント/株式会社セガ・インタラクティブ/株式会社タイトー/高井商会/東京大学大学院情報学環馬場研究室/西角友宏/株式会社ハムスター/株式会社バンダイナムコエンターテインメント/ローリング内沢(50音順)
主催 埼玉県
後援 埼玉県教育委員会/川口市/川口市教育委員会
企画 株式会社デジタルSKIPステーション

関連情報をもっと読む

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ