音楽家「中村佳穂」から目を離さないで 米津玄師も絶賛する才能

音楽家「中村佳穂」から目を離さないで 米津玄師も絶賛する才能
音楽家「中村佳穂」から目を離さないで 米津玄師も絶賛する才能

中村佳穂さん/スペースシャワーミュージック公式サイトより

POPなポイントを3行で

  • 女性ミュージシャン・中村佳穂の注目度が上昇中
  • 米津玄師や音楽番組「関ジャム 完全燃SHOW」が紹介
  • 今年はフェスに引っ張りだこの予感
1992年生まれの女性ミュージシャン・中村佳穂さんが注目を集めている。

2018年11月7日にリリースされたアルバム『AINOU』は、いまでもリスナーのみならず、ミュージシャンをはじめ音楽関係者にも大きな衝撃を与え、心を揺さぶり続けている。

すでに全国各地のライブに数多く出演している彼女、2019年のフェスでは目玉アーティストの1人となりそうだ。

多くのリスナーを魅了してやまない中村佳穂の音楽

2019年1月8日、中村さんのアルバム『AINOU』収録の楽曲「きっとね!」のMVが公開された。
中村佳穂 "きっとね!" (Official Music Video)
それにすぐさま反応し、Twitterにて「さいこー。」とツイートしたのは、2018年末の紅白歌合戦初出場や、「Lemon」の再生回数が3億を突破するなど話題の尽きないシンガーソングライター・米津玄師さんだ。 このツイートには4万件以上のいいねがついた。音楽関係者が彼女のつくり出す音楽への愛を表明したのは米津さんだけではない。

沢山の音楽を聴き、生み出してきた音楽プロデューサーも絶賛

MV公開から、そう日が開かないうちに放送された音楽番組「関ジャム 完全燃SHOW」で、音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんとmabanuaさんが、それぞれの"2018年マイベスト10曲"に中村さんの楽曲を挙げたのだ。

しかも2人ともベスト3以内にランクインさせている。

たゆたうように自由に、それでいて聴いている人の肩を掴んで振り向かせるような力強さを持つ歌声からは、彼女自身が心の底から音楽を愛し、楽しんでいることがはっきりと伝わってくる。

そのことが聴いている人に多幸感をもたらしてくれるのだ。

凝縮された2年を世に放ったアルバム『AINOU』

中村さんは、これまでの活動でソロの弾き語りやデュオ、バンドセットと、様々なスタイルで自身の音楽を表現してきた。

2年もの時間を費やしてつくられたアルバム『AINOU』は、サポートメンバーと合宿をしながら楽曲制作を進めていったという。

メンバーと寝食を共にする合宿を経て、バンドセットで作られた楽曲たちは、12曲すべてがそれぞれの個性を強く光らせている。

どの曲も鮮烈に聞こえる一方で、とても人懐こくも感じられる。それは、中村さんと一緒に制作したメンバーとが、密にコミュニケーションをとりながら生み出したからこそ感じる親しみやすさなのだろう。

最近の出演ライブはチケットが完売することが多い。5月12日(日)開催のRHYMESTER主催のフェス「人間交差点2019」への出演も決定している。早めのチケット確保をおすすめしたい。

いま、聴いておきたい音楽たち

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

イベント情報

人間交差点2019

開催日
2019年5月12日(日)
時間
開場/9:30 開演/11:30 終演予定/20:00
場所
お台場特設会場(ゆりかもめ・青海駅スグ)
先着チケット発売期間
2019年2月2日(土)〜2月22日(金)23:59
料金
前売/8,000円 当日/9,000円 (共に税込) 
公式HP
https://www.nkfes.com/

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

音楽・映像の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ